A1:対象は6歳〜18歳です。
着替えや荷物の整理、自然探索を自立して行えること、安全管理のための指示が通り、守ることができること、グループで行動できることが条件となります。
先生がマンツーマンで常に手を繋いで河原を探索するような対応はできませんので、あらかじめご了承ください。
A2:
水筒、昼食、タオル、上下衣類・下着の着替え、濡れた物を入れる大きめのビニール袋、ウォーターシューズ(かかとのあるもの。サンダル・クロックス・ビーチサンダルは不可)、筆記用具、勉強したいテキストやドリルなど。
持ち物はリュックにまとめてください(両手が空くように)。
小雨の場合に備え、上下防水のレインウェアもご用意ください。
A3:動きやすく、汚れてもよい格好でお越しください。
自然の中で過ごすため、長ズボンを推奨しています。
暑い季節には河に入ることもあるため、ウォーターシューズを使用することがあります。
A4:荒天や猛暑など、外での活動が難しい日は、代表のホームスクールにて学習・室内活動を行います。
また、あえて雨の日ならではの自然体験を楽しむこともあります。カッパを着ての探検も、貴重な学びです。
A5:ゲーム機器の持ち込みはできません。
iPadは、学習時に使用する場合に限り可能です。連絡用の携帯電話は持参して構いません。
A6:基本的に月・水・金の週3日です(祝日や月ごとの活動によって変更の場合あり)。
A7:はい。ご家庭の状況に合わせて、通う頻度を選ぶことができます。
A8:終日体験でも、途中での送迎でも大丈夫です。お子さまやご家庭のリズムに合わせてご参加ください。
A9:自然の中での活動は、どうしても室内よりも危険を伴います。
そのため、以下のことが可能であるお子さまを対象としています。
自分の荷物や衣類を整理できる
自力で着替えができる
散策中にスタッフの指示が理解でき、守ることができる
河原などにも自立して入れる(スタッフが手を繋いだまま行動することは難しい)
医療ケアやマンツーマンの支援が必要な場合には、安全確保の観点からお預かりが難しいことをご理解ください。
なお、奇数月の第2水曜日には、二子玉川公園にて「二子玉川プレーカー」を開催しています。
こちらはどなたでも親子で参加可能な無料イベントです(怪我等は自己責任となります)。お気軽にご参加ください。
📷 Instagram: https://www.instagram.com/futakotamagawa_playcar/
A10:学校長の方針により異なりますが、世田谷区は比較的協力的な学校が多い印象です。
ご希望があれば、一緒に学校と連携できるよう働きかけていきましょう。
A11:在籍校と出席連携がとれている場合に、助成金の対象となります。ご相談いただければ、申請のサポートもいたします。
A12:自然の中での活動は、多少のリスクを伴います。
もちろん安全管理には最大限努めますが、擦り傷・打ち身といった軽いケガをゼロにすることはできません。
そのため、「絶対に怪我はさせたくない」「小さな怪我でも責任を追及したい」といったご希望にはお応えできません。
当スクールの理念に共感いただける方にご参加いただければ幸いです。
A13:曜日は基本的に固定制となります。
ただし、前日までのご連絡があれば、翌月末までの振替が可能です(空きがある場合に限ります)。
月ごとの回数は曜日基準でカウントするため、月により日数に差が出ることがある点はご了承ください。